back top next
「悲愴」を聴く8・・・ロシアの指揮者たち1 ムラヴィンスキー 
「エフゲニー・ムラヴィンスキー(1903〜1988)」
ペテルブルク生まれの20世紀ロシア最大の指揮者。最初は自然科学を学び、パントマイムの役者も経験。その後24歳の時にニクライ・マルコとガウクに指揮を学び、29歳で指揮デビュー。1938年、35歳にしてレニングラードフィルの首席指揮者となり、以後1988年の死までその地位にありました。
ムラヴィンスキーの音楽は、確固たる造型感覚に裏打ちされた、引き締まった緊張感溢れる音楽造りに特徴があり、特に親交のあったショスタコーヴィチの作品やロシア音楽には、絶対的な強みを見せました。一方独墺系のブラームスやベートーヴェンにも素晴らしい演奏を聴かせました。
ムラヴィンスキーの「悲愴」には以下の5つの録音があります。

・ソビエト国立交響楽団
(1949年    スタジオ録音)
・レニングラードフィルハーモニー管弦楽団
(1949年 3月25日 スタジオ録音)
・レニングラードフィルハーモニー管弦楽団
(1956年 6月 ウィーンコンツエルトハウス大ホール スタジオ録音)
・レニングラードフィルハーモニー管弦楽団
(1960年 11月7〜9日 ウィーンムジークフェライン スタジオ録音)
・レニングラードフィルハーモニー管弦楽団
(1983年 12月24日  レニングラード  ライヴ録音)

  今回は以上の5つの録音を録音年代順に紹介します。

・ソビエト国立交響楽団
(1949年    スタジオ録音)
ムラヴィンスキーがレニングラードフィル以外のオケを振った珍しい録音。
同年にレニングラードフィルとの録音もあり、なぜ同じ曲を同じ時期に録音したか疑問に残ります。もしかするとレニングラードフィルとの録音よりも古い録音なのかもしれません。今回聴いたのは、メロディア(旧ソビエト連邦の国営レコード会社)から当時発売されたSP録音からCDに復刻されたものです。正直なところ録音がかなり貧弱で、特に高音がキンキン響くのには閉口しました。
演奏は早いテンポで硬質、といった後年のムラヴィンスキーの特徴を如実に示したもの。第2主題のポルタメントなど、当時の演奏様式を反映した部分もありますが、全体的にオーケストラの見事なコントロールを見せた、引き締まった演奏だと思います。ヴィヴラートたっぷりのブラス、重戦車のように低音の厚い響きを響かせながら突き進む第1楽章の展開部や第3楽章など、オケの名人芸が十分に発揮されています。第2楽章の中間部や第4楽章の冒頭部分のようにデリケートさを見せた部分もありますが、乾いた録音の影響か今一つ演奏の真意が伝わってこない印象を持ちました。

・レニングラードフィルハーモニー管弦楽団
(1949年 3月25日 スタジオ録音)
ムラヴィンスキーの主兵レニングラードフィルとの第1回録音。こちらも録音はあまりよくありません。どうも当時の旧ソ連の録音機材はかなり貧弱だったようです。
ただソビエト国立響との録音のように高音が不必要に強調されない分、落ち着いて聴くことができました。
演奏は、のびやかで歌謡性を重視した健康的な演奏。ヴィヴラートを思い切りつけた冒頭のファゴット、女性的で甘い歌いまわしを見せた第1楽章第2主題、楽天的な第2楽章など、ムラヴィンスキーらしからぬ印象です。第1楽章展開部アレグロ・ヴィヴォなどは、テンポに落ち着きがなく緊張感に欠けています。オケの精度も後の録音ほどの完成度にはまだ達してなく、この時点ではソビエト国立響の方が上のようです。第1、3、4楽章のクライマックスのように、確かな造型感覚に裏打ちされたスケールの大きな壮絶な部分も見せますが、他のムラヴィンスキーの「悲愴」とくらべると、いささか印象の薄い演奏でした。
(2003.02.23)
back top next