その16 / アメリカで活躍した指揮者たち(4) ミトロプーロス、ゴルシュマン ウラディミール・ゴルシュマン(1893〜1972) パリ生まれのロシア系指揮者。パリで活躍の後アメリカに渡り1931年から セントルイス響の常任指揮者を25年勤めた。ゴルシュマンといえば、かつて国内盤で キングから「新世界」などの通俗名曲が千円の廉価LPでかなりの数が出ていましたが、 これといった印象は残っていません。むしろモノラル期のセントルイス響との録音良いものがありました。 ショスタコーヴィッチの第5番は1953年のCDが出ています。 全体的に楽天的な映画音楽調のノリ、オケの響きもかなりかなり軽めでアンサンブルも ラフです。カラフルなフィナーレはショスタコーヴィッチというよりもハチャトウリアン風。 50年代当時のアメリカで、ショスタコーヴィッチがどのように受け入れられていたかの典型的な演奏。 ディミトリ・ミトロプーロス(1896〜1960) ギリシャ生まれの大指揮者。生家は、ギリシャ正教の僧侶の名門であった。 自作のオペラがサン・サーンスに認められ、ブゾーニに師事、耳の化物と言われ、 スコアが複雑であればあるほど完璧に暗譜してしまったいう。 ベルリンフィルに客演した際、直前に急病となったピアニストの代わりに、独奏も兼ねて、難曲プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を指揮して大成功を収めたエピソードが残っています。 |