|
|
今回は原曲ピアノ版の出版事情と、ガルトマンの描いた絵と曲の関係です。 「展覧会の絵」のピアノ譜は、1886年のリムスキー=コルサコフが校訂した出版譜と 1930年代にラム校訂の旧ムソルグスキー全集による原典版が今のところ出版譜として 存在します。 しかし、現在新ムソルグスキー全集の出版がされつつあり、第1集は1997年に出版さ れましたが、第1集には「展覧会の絵」は含まれていないようです。 したがって、現在録音されているピアノ演奏は、コルサコフ版か旧全集の原典版に基づいた 演奏ということになります。 一方1997年に小川典子が、自筆ファクシミリによる録音を残していて、 新全集版はこの演奏に近いものになると思います。(BIS CD905) また、原典版の出版が1931年なので、ラヴェル版を含め1920年代のオケ編曲は全て リムスキー=コルサコフ版の出版譜を参照しておこなわれたと想像されます。 今回は原典版としては全音から出版されているピアノ譜、 リムスキー=コルサコフ版としては日本楽譜出版社出版のラヴェル編のポケットスコア 最下段に印刷されているピアノ譜を参照しました。 次に各曲の内容を簡単に紹介をしておきます。 「プロムナード」 1;「グノームス」 スラヴ民話に出てくる土の精、こびと。 ガルトマンの絵はペテルブルクの美術アカデミーに卒業作品として残されている。 扉の奥から顔だけ覗かせたこびとの鉛筆書きの不思議な絵。 「プロムナード」 2;「古い城」 ガルトマンの原画はオペラ「ルスランとリュドミュラ」の舞台スケッチから、 ロシアの古城 「プロムナード」 3;「テユイリー、遊びのあとの子供達の口げんか」 パリのスケッチから。絵は不明 4;「ヴィドロ」 ポーランド語で牛車、もしくは虐げられた人。この語の解釈によって大きく曲の 印象が変ってしまう問題の曲。絵は特定できず。 「プロムナード」 5;「殻をつけたままのヒヨコのバレエ」 タイトルそのままの絵が存在する。 バレエ「トリーリビ」の舞台衣装。 6;「ザムエル・ゴールデンベルクとシュミイレ」 二人の名はガルトマンが描いた別々の二枚のユダヤ人の絵からムソルグスキーが 作り出した架空の名前。金持ちと貧乏の二人のユダヤ人の会話。 「プロムナード」・・冒頭のプロムナードとほぼ同じ。 7;「リモージュ、市場。(大ニュース)」 フランスの都市リモージュの市場の喧騒とされているが、ロシア女たちの 市場でのおしゃべりとつかみあいの喧嘩との説もある。二人の女の喧嘩の絵は存在する。 8;「カタコムベ(ローマ人の墓地)」 絵は、カンテラを下げパリのカタコンベに案内されているガルトマン自身を、 周囲の髑髏の山が見つめる。自筆譜には、「ガルトマンの創造的な魂が私を髑髏へ導き、 彼らに呼びかける、やがて髑髏たちは光を放ちはじめる」とある。 (プロムナード)「死者たちと共に死せることばで」 前半から切れ目なく続く、ガルトマンへのレクイエム。 9;「ニワトリの足に立つ小屋(ババヤーガ)」 ロシア民話の魔女ババヤーガ。絵は、ババヤーガの小屋をモティーフとした置時計の スケッチ。このスケッチに基づくガルトマンが残した建物が今も実際に存在する。 10;「雄大な門(首都キエフにある)」 キエフ市が11世紀に建てられた「黄金の門」建設のために一般公募をおこなった ときのガルトマンの応募作品。CDやLPのジャケットにこの絵がよく使われていた。 実際には建築されなかった幻の門を、ムソルグスキーは音の大伽藍で壮大に描く。 教会のコラールと、民衆の象徴としてムソルグスキーの作品では随所に現れる鐘の音 がキエフの空に鳴り響く。門は11世紀のスタイルで1982年に再建された。
(2002.01.14)
|
|