「巨人を聴く」12・・・・ワルター
今回からワルターの演奏を個別に紹介していきます。

・コロンビア交響楽団
(1961年 1月、2月 カリフォルニア アメリカン・リージョンホール)
最晩年のワルターが、米コロンビアに残した一連のステレオ録音中の1枚。
スタジオ録音としては再録音になります。

オケのコロンビア響の実体は、ロスアンゼルスフィルやハリウッド中心に演奏活動をしていたフリーランサー(ヒエール・タークィの著書にはグレンディル響という名で出てきます)のメンバーが中心です。
一部には中編成のオケとの記述もありますが、当時この録音の現場を見学していていた若林俊介氏によれば、マーラーなどの大きな曲の時は大勢の音楽家が集まっていたとのことです。

第一、 二楽章のリピートなし。第四楽章496小節のシンバルなし。
ベースは1912年版(DP3)。

ワルターにはこれが自分にとって最後の「巨人」の演奏になることを充分に承知していたはずです。

師であるマーラーの解釈に自分の経験を重ね合わせた集大成の演奏にふさわしい名演となりました。
譜面に書かれたマーラーの細かな指示に忠実ですが、随所にワルター独自と思われる解釈が垣間見られます。じっくり遅いテンポの落ち着いた熟成感のある演奏でした。


第一楽章冒頭から深い森を連想させる神秘的な雰囲気が漂います。
絶妙なタイミングで入ってくるクラリネットのカッコウ。
23小節のトランペットのシグナルはミュート使用。主部に入るとテンポを速めます。バスドラムのずしりとした響きも印象的。
200小節付近から206小節にかけての次第に霧が晴れていき、ある瞬間から夜明けのように大きな世界がぱっと開けてホルン四重奏が狩りのシグナルを鳴らす部分など実にうまいものです。この部分を初めて聴いたときの感動は今でも忘れられません。

265小節のトライアングルを入れていないのはこの演奏と、1942年ニューヨークフィルとのライヴだけでした。
1906年版にあった練習番号9、206、306、364小節のホルンはなし。

第二楽章冒頭はワルター独特の軽いバスで開始。
1967年版で欠落していた91小節のトランペットは演奏させています。
リピートあとのクラリネットを加えたトランペットの強調は1912年版の特徴でしょうか。121小節のホルンと、比較的あっさりなトリオに入ってからの189小節のホルンのフレーズは1906年版。

218小節めでチェロが一瞬早く飛び出していました。251小節のコントラバスのpp指示をmfにして、326小節からティンパニを付加してバーバリスティックな雰囲気を強調。これも1906年版の特徴です。

第三楽章冒頭のティンパニは大き目に開始。続くコントラバスのソロはずいぶんと危うい演奏です。わざとヨタヨタ感を出しているのでしょうか?
各楽器の入りを大きくはっきりと強調させ、出ては消えていく移り変わり感を演出。
148小節のトランペットのsf付加は1992年の新全集版で採用されています。
中間部に向かって幾分テンポを早め、歌曲集「さすらう若人の歌」からの旋律のグリッサンド指示部分に微妙なポルタメント。
最後のコントラバスのレーラ・レーラの繰り返部分での音量変化と微妙に溜めるテンポの動きなどすごいものです。

第四楽章は遅いテンポの中にぴしっとした緊張感が漂います。
54小節の主部の入りで一瞬のタメ。85小節目で重くグッとテンポを落とすのはワルターは独自の解釈で、ワルターが使用していたスコアにはこの部分をPesante(重々しく)と書いてあるそうです。ここもワルターの他の「巨人」の演奏でも共通な特徴的な部分です。
静かに歌う部分ではベース部分を強調。

曲の後半に来てもテンポは速めませんが、175小節のフェルマータの連続は、ルフトパウゼとし、多くの演奏でテンポを落としているホルンが咆哮する375小節あたりでもそのままのテンポで通過していくので、スピード感は落ちません。

458小節のSehr Langsam(とてもゆっくりと)で、ミュートを付けたヴァイオリンのメロディに同調するチェロの揺れが美しく、1912年版から加えられた719小節、Dranend bis zum Schlus(最後まで前へ前へせきこんで)の指示は実行していませんでした。

1906年版の解釈が残る部分としては、55小節のホルンと重なるトランペットなし。
101小節のトランペットのカット。
135小節と290小節練習番号25のホルンなしで、496小節のシンバルも入りません。
コーダのホルンの補強は、1906年版のホルン3本ではなく、1912年版以降のトランペット、トロンボーンの各1本。

悠然とした風格と古典的な格調の高さが高い次元で共存した非常な名演でした。
功成り名を挙げた老人が、青春の苦き思い出をふっと寂しく回想するような趣。

今回聴いたのは米オデユッセイの普及盤LPとアメリカCBSから出ているセット物のCDです。
高校生の時にこのLPを聴いたときは、盤質の粗さが気になったのですが、現在使用している装置で聴くとさほど気になりませんでした。
1961年録音としては良い音だと思います。
CDは細部がクリアですが音が幾分痩せて聞こえました。

(2014.05.24)