今回はモントゥーと並ぶフランスの大指揮者ポール・パレーの演奏です。 ポール・パレー(1886〜1979) フランスのルーアン近郊に生まれる。パリ音楽院で作曲を学び、ローマ大賞一等賞を得ています。 第一次世界大戦従軍後は指揮者に転じ、1923年ラムルー管弦楽団首席指揮者、1932年コロンヌ管弦楽団首席指揮者。 第二次世界大戦中はモンテカルロに居をかまえ、対独レジスタンスにも協力。1952年からデトロイト交響楽団の音楽監督となり、全米屈指のオーケストラに育てています。 1962年には音楽監督辞任し以後フリーで活躍。 パレーはフランスの指揮者とはいえ、フランス物のみならずシューマンやブラームスなどの独墺系の作品にも名演を残しています。 ・ デトロイト交響楽団 (1959年1月 デトロイト フォード・オーディトリアム スタジオ録音) 透明な響きと張り詰めた緊張感が全曲に漂う豪快なる男の音楽。聴いた印象はモントゥーの演奏に非常によく似ていました。アンサンブルの精度を究極までつきつめていくと同じようなところに収束するのでしょうか、 第一楽章は速めのテンポで切れ味鋭く進行。242小節の金管群の三連符の頭に叩きつけるようなアクセントを付けるのが特徴的。テンポの揺れは少ないですが318小節のa tempoで微妙に速めていました。 乾いた硬質な響きの第二楽章も比較的速め。この楽章の最大の聞かせどころのAndante sosutenutoも最初は素っ気無いほど淡白であるものの、186小節のコントラバスのピチカートからテンポを速めて緊張感を高めていきます。その後の199小節から音楽が大きく飛翔し素晴らしい効果を上げていました。 第三楽章の唸るような低音を利かせた豪快さはパレーならではの表現。中間部のLentoも速めですが落ち着きが感じられます。 続くフィナーレはじっくりとしたテンポで雄大に盛り上げていきます。終盤に向かってしだいに加速していき、127小節のmeno mossoのチェロの動きにもさりげない歌が感じられました。再現部に入るまでの道程が実に素晴らしく、162小節の金管群に大きなアクセントを付け215小節からしだいに加速していきます。247小節からのホルンと絡みながら流れる弦楽器の美しい流れも印象的。パンチの効いたブラスが終盤を感動的に盛り上げていました。 パレーの時代に黄金期を迎えたデトロイト響は非常に優秀です。 明快でストレートな表現。ところどころにパレーの鳴り声すら聞こえます。切れ味鋭い緊張の中に大きな歌心もある名演でした。 今回聴いたのは米マーキュリーのCD。音に張りのある非常に鮮明な音でした。 (2009.10.25) |