「ブラームスの3番を聴く」54・・・チェコの指揮者2 クーベリック
「ラファエル・クーベリック(1914 - 1996)」

大ヴァイオリニストヤン・クーベリックを父に持ちケルン郊外で生まれる。プラハ音楽院に入学し、作曲、指揮、ヴァイオリンを学ぶ。恵まれた音楽環境の中で才能を伸ばし、1934年チェコフィルを振って指揮デビュー、1941年に27才の若さでターリヒの後を継いでチェコフィルの首席指揮者となりました。

1948年チェコの共産主義化を嫌い西側に移住。その後シカゴ響の音楽監督となりましたが、女性音楽評論家の猛烈な反クーベリックキャンペーンのため辞任に追い込まれます。その後、コヴェントガーデン歌劇場、バイエルン放送響の音楽監督、1984年に引退を表明するも、チェコの民主化を契機にチェコに帰郷。1990年プラハの春音楽祭において42年ぶりにチェコフィルの指揮台に立ち、スメタナの「わが祖国」全曲の感動的な演奏を聴かせました。

ブラームスは二つの交響曲全集があり、他に第1番はシカゴ響、第2番はフィルハーモニア管との録音があります。

・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
(1957年9月28日 ウィーン ソフェンザール スタジオ録音)

ウィーンフィルによるブラームスの交響曲全集初録音。シカゴ響の音楽監督辞任後50年代から60年代初めにかけてクーベリックは、デッカとEMIにまとまった数の録音を残しています。

ウィーンフィルの個性に身を任せた演奏。第1楽章のウン・ポコ・ソステヌートの極端なテンポの落しなど、ところどころでクーベリックの自己主張も感じられますが、両者はどうもしっくりいっていない印象です。
クーベリックのこの時期のウィーンフィルとの録音は、こじんまりとして生硬、クーベリック自身の個性も充分に発揮されていないものが多いように思います。クーベリックはこの時期録音した作品の大部分を後に再録音しています。

第1楽章第二主題のクラリネットソロを支えるチェロの美しい余韻や第2楽章のしっとりした情感はクーベリックの個性というよりも、ウィーンフィルの味といってよさそうです。
第3楽章など不思議な古めかしさが感じられます。ホルンソロも妙に硬い響き。
細部まで過不足なく鳴ってはいますが、一歩進んで二歩下がるような慎重さを感じさせる演奏でした。第1楽章リピート有り、第4楽章改変なし。

今回聴いたのはSXL4というステレオ最初期の国内盤全集セット物LP。
盤質もプレスも非常に硬めで、音そのものも硬くなった餅のような古めかしい音。
後の再発LPかCDを聴けば演奏の印象が変わるかもしれません。

・バイエルン放送交響楽団
(1983年5月3 - 6日 ミュンヘン・ヘラクレスザール ライヴ録音)

Orfeoから発売されたブラームス交響曲全集中の1枚。すべてライヴ収録で、実際の演奏会で第3番は第4番とともに演奏されました。
ウィーンフィルの旧盤から格段の進歩、聞き手を包み込むようなヒューマンな暖かさが大きな風格を感じさせる大変な名演。
テンポはぐっと遅くなりました暖色系のオケの音色、ブラームスが好んで使用したクラリネットの、そっと触れるようなひそやかさを秘めたソロのうまさが光ります。第1楽章リピート有り。特に気品に満ちた第3楽章のふっくらとしたチェロの響きは非常な美しさです。両端楽章の迫力にも不足せず、各楽器の描き分けも精妙。

北ドイツ風の堅牢で寒色系の厳しさを感じさせる演奏とは対照的で、暖かさと美しい透明感もあり、それでいてがっしりとした聴きごたえのある名演でした。
対向配置のオケも実に効果的に響いていました。

今回聴いたのは、Orfeoから出ていた4枚組外盤LPのDMMマスター盤。
ライヴでありながら各楽器も明瞭に響き、残響の美しさも充分な素晴らしい録音でした。
(2005.05.20)